いつもラビット活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
監督の持田です。
先日あるJリーグのサッカーチームのジュニア指導者とお話する機会がありちょっと皆様にもお伝えしたいなと思ったのでブログに書かせていただきます。
突然ですが。。
サッカーというスポーツは1つのボールを奪い合い相手のゴールに多く点数を入れたチームが勝つスポーツです。その為当然ではありますが勝つ為に相手の守りをかわしてゴールを奪いにいくし、相手をじゃましてゴールに入れさせないようにします。ここで大切なのは両チームがそういう練習をして勝ちを目指すわけですから相手に「ミス」をさせる事で成り立つスポーツなんです。(バスケやラグビーなど相手があるスポーツはほぼそうですね)
そういう観点からサッカーを考えるとまだ小学生のラビットの子どもたちがたくさん「ミス」をするのはごく自然な事です。サッカーのプレーに限らずチーム内での人間関係や忘れ物などでもたくさん「ミス」をします。
その時に私が考えるのは「その後どうするか?」です。
ボールを奪われたらすぐ取り返しに行く、ドリブルで抜かれたら全力で追いかける。ファールをしてしまったら謝る、忘れ物をしてしまったらなぜ忘れたのかを考える。様々あります。
例1
私がラビット指導、スクール指導においてサッカーの試合における「ミス」が起きた場合によく言う言葉は「ミス」はいいから次!です。「ミス」してすぐに次のプレーに脳が切り替わればそんなこと気にしてる暇なんかないんです。一旦忘れさせます。時間がくるまでサッカーは続くのでそこでの「ミス」を叱って気にさせてしまうと自信がなくなりその試合は良いプレーはできないでしょう。チームの勝ち負けにも影響するのでいいことなしです。
例2
私が忘れ物をした子に接する場合は必ずなぜそうなったかを尋ねます。自分で用意したのか?確認したのか?今その忘れ物はどこにあるのか?最後にどうしたら次は忘れないのか?これを行うと2回目はほぼありません。
私が「ミス」についての解決法として大切だと思うのは忘れるか理解して修正するかです。上記のサッカーの試合における部分は忘れること、忘れ物については理解して修正することで減らしていく事が良いかなと私は考えます。
ぜひ指導者の皆様、保護者の皆様も子どもたちの「ミス」について少し考えてみてください。そこにはすごい成長のチャンスが隠れているかもしれません。私も「ミス」ばかりです。
大きなミスでも後にそれを生かした大きな成長につながっている事もあります。それもたくさんの「ミス」を経験してきたからです!
「ミス」を否定するのは簡単です。「ミス」に文句を言うのは簡単ですが1つでも多くの「ミス」を怒って終わりではなく次につなげる事ができたら嬉しいですね。
長文失礼致しました。